湿度と腐食速度の関係/温度と湿度の関係について
湿度と腐食速度の関係
電子部品の使用環境においては表面で水滴が生じる状況はほとんどありません。それにも関わらず腐食が起こります。これには、空気に溶け込んだ水分が関係します。空気中の水分量は、気温の変化によって大きく変化し、その溶解量は相対湿度で表わされます。冬の寒い日の朝には空気に溶け込めなくなった水分が窓ガラスや壁面などに結露することはよく目にする光景です。結露に至らないような状況においても大気と接触した金属表面では、吸着した水の薄い膜が形成されています。
下図データは、金属上の吸着水量および金属の腐食速度と相対湿度の関係を表したものです。
相対湿度65%以上になると水の吸着量が急激に増加し、この領域以上で腐食速度も急速に増加していることがわかります。この湿度は腐食発生の臨界湿度と呼ばれ、この値以下の湿度ならば清浄な金属は腐食を抑制できることになります。 腐食を促進する要因には、吸着イオンや腐食性ガスがあります。
温度と湿度の関係について
湿度は蒸気圧表から求めることが可能で、例えば下の図から、日中稼働している装置内が50℃-10%と仮定すると、停止時に10℃まで低下した場合、湿度が100%に達します。同様に20℃を下回ると、相対湿度が60%を超え、腐食速度が増加することがわかります。また、キャビネット内の温度を上げると圧力が若干高くなるため、水滴やホコリが侵入しにくいという利点もあります。腐食環境から隔離するには、腐食性ガスあるいは外気の遮断、集塵フィルタの設置、除湿が効果的です。